岐阜戦、雑感
別に自信を失う必要も無い。
かといって安易に見過ごす事が
出来ない問題も存在する。
いつ何処で修正すべきか?
選手達の連携とか、個人の技術とか
脆弱な部分は練習と実戦の経験で
賄う術は見えている。
実質負けに等しい試合は、システムの
相性による人数のギャップと、
コンバートされたばかりの守備能力に
よるところが大きいと思われる。
数的有利な状況をちゃんと作り出し、
意思を持ったパスワークでゲームを
作った岐阜側は見事でした。
それを早い段階で見計らい、単純に
ロングボールを使いながら相手を
間延びさせるのも一つの手である。
それをやらなければ後ろの三人は
大変な仕事量になってしまう。
仕事量、仕事の範囲が広がれば
当然ミスの確率も増えてしまう訳で。
もう一つの対抗策としての
強力な全員守備は今後の課題か。
2戦目で全員が意識できた事が
収穫と言えば収穫。
それでも風間監督が言う、
こちらが支配しハーフコートのみの
サッカーをまだまだ目指すのでしょう。
ある程度、様になってから更に上へ
向かうため、強力な守備に着手する
そんなプランなのでしょうか?
岡山、岐阜戦で改めてはっきりした事、
ハイプレスを90分間保ち続けるのは
不可能である事。
だから支配率に重点を置くのでしょう。
卵が先か?鶏が先か?
最強の盾と矛を手に入れて
上のステージで早く戦いたいと願うが、
道程は長いってファンも理解しなくては。
| 固定リンク
« VS岐阜 H | トップページ | 三郷 ラーメン屋 »
「グラ」カテゴリの記事
- 丸山選手・・・契約満了(2023.11.27)
- VS 神戸 A(2023.11.25)
- VS 湘南 A(2023.11.11)
- VS 鳥栖 H(2023.10.27)
- VS G大阪 A(2023.10.21)
コメント