グランパス雑感
グランパスのサッカースタイルを築き上げていく為に、中長期的なビジョンを持った監督として選出されたって事は、今期奇跡的に残留できたとしても、更に言うならば不幸にもJ2に落ちた場合でも、このまま小倉監督でやっていくって事なのでしょうか?
監督を簡単に解任するのは非常に危険な賭けだと久米社長は言った。結果的には賭けすらせずに敗北して行く様を見せられてる訳で。優れた指導者の育成と引き換えにJ2落ちしてしまった時、それってJ1に上がった時に10連覇くらいしてもらわないと割に合わないって思える中長期ビジョンですわ。
久米社長や小倉監督やまわりのスタッフへの個人攻撃はしたくもありません。それすら時間の無駄ってとこまできてしまいました。それよりも不安に思うのは、クラブのマネージメント力やリスク管理の部分で、根本的な話し合いが組織的になされてきたのかってところです。
劣化したチームや選手の質の低下よりも、もっと怖いのは機能してない組織です。
昔、横浜フリューゲルスが消えてしまうのを目の当たりにした世代としては、クラブが存続する難しさやありがたみを多少なりにも実感してるつもりです。サポーターだから盲目的に愛せよって言われればそれまでですが。
| 固定リンク
« VS柏 A | トップページ | 小倉監督 解任? »
「グラ」カテゴリの記事
- VS 柏 H(2023.12.03)
- 丸山選手・・・契約満了(2023.11.27)
- VS 神戸 A(2023.11.25)
- VS 湘南 A(2023.11.11)
- VS 鳥栖 H(2023.10.27)
コメント
ここまで来たら現実を直視するしかないと思います。
結果責任もさることながら、そもそも監督として不適格なのだと思います。
特にストレス耐性に難ありで、試合中の覇気のない表情、試合後の力のないコメントがそのことを象徴しています。
おそらく小倉監督自身心が折れている状況ではないでしょうか。
このままでは、本人も指導者としての道が閉ざされてしまうのはやむを得ないとしても、サッカー界での居場所さえ失ってしまいます。
本人のためにも即刻解任した方が良いと思います。
また、そうしないとクラブそのものが崩壊してしまいます。
J2降格がほぼほぼ確定的になっている中、来シーズンの新体制、新戦力に向けて早急に動き出さないと、長期J2滞留という考えたくもない泥沼に入り込んでしまいます。
戦力劣化も顕著で、柏戦でのスタメンの半数は来期の構想外でよいと思っています。
年俸と実績が見合わない選手が多いので、この際、新旧交代の意味も含めて契約を見直すとか、レンタル移籍させるとか、考える必要がありそうです。
J2降格とはそういうことだと思います。
投稿: jin | 2016年8月22日 (月) 20時57分
jinさん、コメントありがとうございます。
正に行く手は泥沼。小倉監督は見てるこちらも苦しくなるほど辛そうですな。
まだJ1残留を諦めてはいませんが、
誰がグランパスの為に必死になってくれるんだろうなんて、
そんな目で選手や関係者を見てしまってる自分がちょっと嫌です。
でも降格ってそういう事なんですよね・・・
一つの試合、一つのプレイを真剣に戦う選手が居る限りは応援を続けましょう。
投稿: く~太 | 2016年8月22日 (月) 23時26分